体験談

【かかった金額公開!】痛くなかった下の親知らずの抜歯体験談

この記事では、まっすぐ生えた親知らずの抜歯後の痛みや費用について紹介します。

親知らずの抜歯は痛いとよく聞くので、不安になりますし、費用もどれくらいかかるのかも心配になりますよね。

そこで、私の体験談をここに書こうと思います。

私の場合は下の親知らずは片側が「横向き、歯ぐきから少しだけ出ている状態」もう片側が「まっすぐ生えているが歯ぐきでほとんど隠れた状態」でした。

今回は「まっすぐ生えているが歯ぐきでほとんど隠れた状態」の体験談になります。

「横向き、歯ぐきから少しだけ出ている状態」の体験談はこちら↓

【かかった金額を公開!】下、横に生えた親知らずの抜歯!痛みはある?体験談緊張しながら病院に向かい、いよいよ抜歯です。 最初に、麻酔を何本か打ちます。 麻酔が痛い! そして少し時間を置いた後に、口元だけ穴が開いた布を顔にかぶせます。 麻酔が効いているので痛みは無かったですが、砕いているときに響く響く。 ずっと怖かったです。恐怖感が強い人は入院の方が良いかもしれません…。 15分ほどで抜歯は終わりました。 鎮痛剤と抗生物質も処方されます。...

入院と外来での親知らずの抜歯の違いについて

大きな病院にいって驚いたのは、入院と外来(通院)とで選べるという事でした。

まずはレントゲンを撮って、診察室へ。先生に色々と質問をしました。

病院によっても違うとは思いますが、入院と通院の違いはこちら。

入院の場合
  • 2泊3日の入院、1週間後に抜糸
  • 何本も抜歯できる
  • 鎮痛剤使用、意識の無い状態で出来る
  • 料金は4~5万円くらい
外来(通院)の場合
  • 抜歯の翌日、1週間後に抜糸
  • 1本ずつの抜歯
  • 麻酔で痛くはないが意識あり
  • 料金は1万5000円くらい(両側合わせて)

恐怖感が特に強いわけでもなければ、入院・外来(通院)どちらでもいいとのことでした。

コノハモチ
コノハモチ
費用を気にして、私は外来(通院)を選びました。

下の親知らずの抜歯当日レポ!意外と痛くなかった!?

最初に何本か麻酔を打ちます。麻酔の最初は痛いです…。

麻酔をした後に、少しだけ時間を置きます。

前回、横に生えた親知らずを抜歯した時は、砕いたり削ったりの繰り返しで抜歯の術中はずっと恐怖の時間だったのですが…

顔に布をかけられているので実際に目で見ることはできませんでしたが、今回はペンチのようなもので歯をつかまれている感覚のあと、押される感じがしました。

そのあと、スポンッと抜けたような感覚がしました。

コノハモチ
コノハモチ
え?あれ?もしかしてもう抜けたの…?

と早すぎて戸惑っていました。「抜けましたので縫いますね~。」と言われて傷口を縫われ、終了でした。10分もかかってはいない気がします…!

鎮痛剤と抗生物質を処方されました。

この日にかかった費用(3割負担)

病院代…1,690円
薬代……500円

横に生えていた親知らずを抜歯した時には、抜糸後から麻酔が引いたら確実に痛い気がする、というような違和感がありましたが、今回はありませんでした。

ただ、麻酔が切れると痛くなると思ったので、ガーゼを噛んで30分の圧迫止血後に鎮痛剤を飲みました。

下の親知らずの抜歯当日にして良いこと・悪いこと

止血のためにガーゼを抜歯した場所につめ、噛んでいたのですがそれでも止まらず、ティッシュを丸めたものを代わりに詰めて噛む、を繰り返しました(医者の指示のもとです)

痛みは鎮痛剤が効けば、耐えられる痛みでした(切れるとさすがに痛かったです)

ですが、横に生えていた親知らずの抜歯より痛みは少なかったです。

しても良いことと、悪いことはこんな感じです。

やっても良いこと
  • 麻酔が切れたら食事OK(刺激の少なく、柔らかい食べ物や飲み物にすること)
  • お風呂はシャワーならOK
  • 歯を磨いてもOKだが、抜歯したところは触らないようにする
やったら悪いこと
  • 飲酒
  • 激しい運動
  • 歯磨き時、うがいはなるべくしない
  • 腫れてきても氷で冷やしたりしない
コノハモチ
コノハモチ
氷で冷やすと、かえって腫れが引きにくくなるそうです(医者より)

ちなみに、血が全く止まらず大量に出てくる場合は、病院に行かないといけないそうです。

多少の血は唾液に交じって当日はずっと出ていました。

下の親知らずの抜歯翌日~抜糸まで ご飯はいつからたべられる?

抜歯後、翌日は血も止まっていましたが少し鈍い痛みがありました。

腫れはずっとありませんでした。鎮痛剤を飲まないとつらかったのは、当日と次の日のみです。

ただ、縫われているからか口は大きく開けられず、無理に開けようとすると痛みが走りました。

翌日からは特に何も制限はないと言われていましたが、噛んでいると痛みが出たりするため柔らかいものしか食べられませんでした。

コノハモチ
コノハモチ
ただ、回復は早かったです…!

抜糸の次の日以外は、ほんの少し痛むくらいで鎮痛剤を飲んでいませんでしたが、噛むようなものを食べようとすると流石に痛かったです。

また、3日目までは飲み物が傷口にしみて痛かったです。

4日目からは少し噛むくらいのものなら食べられるようになりました。

ただ、調子に乗って食べていると傷口が痛くなってきます…。

ちなみに、食べられるものについてはこちらにまとめましたのでどうぞ。

何を買っていいのか迷うんですよね…。失敗例も載せています。

親知らずの抜歯後 食べられるもの7選
親知らずの抜歯後の食事【7選】便利なもの、食べて駄目だったものも!親知らず抜歯後に食べられるものについてご紹介します。抜歯後にあって便利だったものや、食べてみたらNGだったものについてもお伝えします!...

下の親知らずの抜歯後の抜糸は痛くなかったか?

抜糸作業じたいはすぐに終わり、痛みは少しだけでした。

痛みといっても口の中が少し荒れているので、そこに触れて痛かった程度です。

パチン、と音がしたあといつのまにか抜糸は終わっていました。

そして、抜糸後には洗浄をしてもらい終了です。10分もかからなかったと思います。

コノハモチ
コノハモチ
抜糸の費用はとても安かったです!

今回は薬の処方が無かったので安かったです。

抜糸にかかった費用(3割負担)

230円

下の親知らずの抜歯後の痛みはいつまで続く?

親知らずを抜歯してから2日目までは痛かったですが、3日目は飲み物がしみる程度、4日目には痛みがほとんどありませんでした。

5日目になり少し口の中が荒れて痛かったですが、その程度で痛みは軽かったです。

抜糸後は口を開けても、糸で引っ張られて痛みが出ることもなくなりずいぶん楽になりました!

2週間が経ったころには、ほわほわと柔らかかった歯ぐきもだいぶ安定してきました。

コノハモチ
コノハモチ
3週間後には普通になんでも食べられるようになりましたよ

まとめ、かかった費用の合計も

抜歯をすることに恐怖を感じていましたが、なんとか終わって良かったです。

すんなり抜けたのが幸いしたのか、それとも血の塊が厚くできて抜歯後の穴を綺麗にふさいでくれたおかげなのかは分かりませんが、意外と楽でした。

コノハモチ
コノハモチ
1週間はまともに食べにくいのだけがストレスでしたね…

まっすぐ生えている親知らずのため、金額は安かったです。

1本の抜歯&抜糸全体にかかった費用(3割負担)

病院代…1920円

薬代…500円

ABOUT ME
コノハモチ
アラサーの専業主婦。 趣味はゲームと食べ歩き(たまに!)です。 毎日楽しく生きています。 疑問に思ったことなども調べて書いていきます。