体験談

【かかった金額を公開!】下、横に生えた親知らずの抜歯!痛みはある?体験談

この記事では、親知らずの抜歯後の痛みや費用について紹介します。

親知らずの抜歯は痛いとよく聞くので、不安になります。

また、費用もどれくらいかかるのかも心配になりますよね。

そこで、私の体験談をここに書こうと思います。

私の場合は下の親知らずは片側が「横向き、歯ぐきから少しだけ出ている状態」もう片側が「まっすぐ生えているが歯ぐきでほとんど隠れた状態」でした。

今回は「横向き、歯ぐきから少しだけ出ている状態」の体験談になります。

痛んだり、腫れたり、費用はどれくらいかかるのか?分かりやすく説明していきますね。

 

「まっすぐ生えているが歯ぐきでほとんど隠れた状態」の体験談はこちら

【かかった金額公開!】痛くなかった下の親知らずの抜歯体験談最初に何本か麻酔を打ちます。麻酔の最初は痛いです…。 麻酔をした後に、少しだけ時間を置きます。 前回、横に生えた親知らずを抜歯した時は、砕いたり削ったりの繰り返しで抜歯の術中はずっと恐怖の時間だったのですが…...

入院と外来での親知らずの抜歯の違いについて

大きな病院にいって驚いたのは、入院と外来(通院)とで選べるという事でした。

まずはレントゲンを撮って、診察室へ。先生に色々と質問をしました。

病院によっても違うとは思いますが、入院と通院の違いはこちら。

入院の場合
  • 2泊3日の入院、1週間後に抜糸
  • 何本も抜歯できる
  • 鎮痛剤使用、意識の無い状態で出来る
  • 費用は4~5万円くらい
外来(通院)の場合
  • 抜歯の翌日、1週間後に抜糸
  • 1本ずつの抜歯
  • 麻酔で痛くはないが意識あり
  • 費用は1万5000円くらい(両側合わせて)

恐怖感が特に強いわけでもなければ、入院・外来(通院)どちらでもいいとのことでした。

コノハモチ
コノハモチ
費用を気にして、私は外来(通院)を選びました。

下の親知らずの抜歯!痛みは?費用は?

緊張しながら病院に向かい、いよいよ抜歯です。

最初に、麻酔を何本か打ちます。

麻酔が痛い!

そして少し時間を置いた後に、口元だけ穴が開いた布を顔にかぶせます。

麻酔が効いているので痛みは無かったですが、砕いているときに響く響く。

ずっと怖かったです。恐怖感が強い人は入院の方が良いかもしれません…。

15分ほどで抜歯は終わりました。

鎮痛剤と抗生物質も処方されます。

この日にかかった費用(3割負担)

病院代…4040円
薬代……500円

問題はここからです。

何故か麻酔が切れるのが早く、帰りの運転はとてもつらかったです。

水筒に水を入れて持っていき、すぐに処方された鎮痛剤を飲めばよかったと思いました。

下の親知らずの抜歯当日 して良いこと・悪いこと

止血のためにガーゼを抜歯した場所につめ、噛んでいたのですがそれでも止まらず、ティッシュを丸めたものを代わりに詰めて噛む、を繰り返しました(医者の指示のもとです)

痛みは鎮痛剤が効けば、耐えられる痛みでした(切れるととても痛いので注意)

しても良いことと、悪いことはこんな感じです。

やっても良いこと
  • 麻酔が切れたら食事OK(刺激の少なく、柔らかい食べ物や飲み物にすること)
  • お風呂はシャワーならOK
  • 歯を磨いてもOKだが、抜歯したところは触らないようにする
やったら悪いこと
  • 飲酒
  • 激しい運動
  • 歯磨き時、うがいはなるべくしない
  • 腫れてきても氷で冷やしたりしない
コノハモチ
コノハモチ
氷で冷やすと、かえって腫れが引きにくくなるそうです(医者より)

ちなみに、血が全く止まらず大量に出てくる場合は、病院に行かないといけないそうです。

多少の血は唾液に交じって当日はずっと出ていました。

下の親知らずの抜歯後の痛みは?3日目がピーク!

抜歯後、翌日は血も止まっていましたが鈍い痛みがありました。

鏡を見ると腫れています。鎮痛剤を飲めばその間は我慢できる程度の痛みでした。

ただ、縫われているからか口は大きく開けられず、無理に開けようとすると痛みが走ります。

翌日からは特に何も制限はないと言われていましたが、噛んでいると痛みが出たりするため柔らかいものしか食べられませんでした。

コノハモチ
コノハモチ
2日後も同じように痛かったです…!

そして、魔の3日後です。朝起きたらいつもより腫れていて、ズキズキとした痛みが。

鎮痛剤を飲むとまだマシな痛みになる、というくらいの痛みでした。

口内炎が頬に2,3個出来てしまい、それも痛かったです。

5日後になってからやっと少しだけ落ち着いてきました。口も少しだけ大きくあくようになった気がします。ただあまり食べられず、栄養がかたよったためか肌荒れまでも…!

ちなみに、食べられるものについてはこちらにまとめました。

親知らずの抜歯後 食べられるもの7選
親知らずの抜歯後の食事【7選】便利なもの、食べて駄目だったものも!親知らず抜歯後に食べられるものについてご紹介します。抜歯後にあって便利だったものや、食べてみたらNGだったものについてもお伝えします!...

下の親知らずの抜歯後の抜糸は痛い?

1週間後に抜糸だったのですが、なんとか口が開けられるようになって一安心でした。

抜糸の日に痛みがあることを相談すると、異常なしと言われ、私の場合は血のかさぶたが薄いから痛いのかもしれない。とのことでした。

抜糸作業じたいはすぐに終わり、痛みも全然なかったです。

パチン、パチンと音がしたあとにスルスルッと何かが抜けていく感覚があったのみでした。

そして、抜糸後には洗浄をしてもらい終了です。

抜糸の時にも痛みは続いていたので、追加で鎮痛剤をもらいました。

コノハモチ
コノハモチ
抜糸の費用はとても安かったです!
抜糸にかかった費用と薬代(3割負担)

病院代…440円

薬代……490円

下の親知らずの抜歯後の痛みはいつまで続く?

親知らずを抜歯してから、私の場合は2週間経つまでずっと痛かったです。

抜糸をした後は口が開きやすくなりましたが、開きすぎると痛みがあった&常に鈍い痛みがありました。

痛み止めをずっと飲み続け、飲まなくても痛みは我慢できる程度になったかな?と思ったのが1週間と5日後でした。それまでは痛み止めを飲まないとつらかったです。

痛みが無くなったころには歯ぐきもしっかりとしてきて、少しづつ抜歯した側でも噛めるようになっていきました。

まとめ、かかった費用の合計も

抜歯をすることに恐怖を感じていましたが、なんとか終わって良かったです。

痛みがあるうちは食べられるものも限られるうえに、鎮痛剤が効かない日もあったりして大変でした。

ですが、2週間経つ頃には痛みも無くなり、そこから少しずつ奥歯でも噛めるようになって色々食べられるようになりました。

コノハモチ
コノハモチ
外来だと費用もそんなにかからず良かったです。

ただ、水平で歯ぐきに隠れて少ししか見えていない場合は、まっすぐはえている場合よりも高くなるようです。

1本の抜歯&抜糸全体にかかった費用(3割負担)

病院代…4480円

薬代……990円

ABOUT ME
コノハモチ
アラサーの専業主婦。 趣味はゲームと食べ歩き(たまに!)です。 毎日楽しく生きています。 疑問に思ったことなども調べて書いていきます。